- セミナー・講習会
10/10開催!講演&事例研究+心の声をそっと解放する研修会「放課後児童クラブのジレンマ」
2025.09.08
参加申込はこちらから!>> https://forms.gle/nsqiwXLLK1m6sMHU8
ひと昔前には普通だった「こどもたちだけが自由に遊んで過ごす放課後」の風景が減少し、放課後児童クラブが担う時間を「家族とも学校とも異なる人間関係の中で世界を広げ、大きく成長していくかけがえのない時間」として捉え直す動きが広がっています。
また国の施策としても、こどもが自身の活動に関わる場に自分の意見を反映させる「こどもまんなか」の実施が求められており、放課後児童クラブの現場も、こどもの意見を取り入れる運営体制に変化していくことが求められています。
一方で、定員いっぱいの児童数や待機児童、時代によって変化する保護者とのコミュニケーション、時に強すぎるこどもたちの個性とのせめぎ合い、訴えてもなかなか解決しない問題の数々…と、放課後支援員さんを取り囲む環境は、決して十分な配慮の元にあるとは言えない現状があります。その上に、上述のような新しい期待がのしかかってこようとしている現状…
「ほぅよ!今でもいっぱいいっぱいよ!!これ以上何せいっちゅうの〜〜〜!!!💢」
と心が叫んだ放課後支援員さん。…私たちASPA、そのお気持ちに、全力で同意します😖💦
お昼過ぎから退勤まできちんとした休憩も取れず、ガヤガヤと元気(すぎる?)なこどもたちの喧騒の中で事務仕事もままならず… いくつかのクラブを見学させていただく中で、心が痛くなるような状況を少なからず拝見し、何とかできないものかとモヤモヤする時間を重ねてきました。
でも。もしかしたら少しだけ「こどもまんなか」の中に、解決策が潜んでいるかもしれないのです!
「こどもまんなか」は、「こどもをお客さん扱いして満足させてあげる」ことではありません。あるべき本当の姿で「こどもまんなか」が実現したとき、支援員さんの負担は、少し減っているはずなのです。
私たちは、放課後児童クラブに携わる大人たちが少しでも楽になり、笑顔になることこそが、こどもたちの充実した放課後に繋がるのだ、という信念のもとで活動をしています。
日々の業務に追われて、振り返る時間も余裕もないほどお忙しい毎日をお過ごしの中、お時間を割いていただくのは大変恐縮なのですが…(東予・南予など遠方の方は松山開催で本当に申し訳ありません m(_ _)m
意外と息抜きになり、場合によっては前向きにもなれる研修だと自負して、お誘いいたします!

 10月10日(金)10時〜 松山市青少年センターへ、ぜひお越しください。皆様の心の声を、匿名でポチッと解放できる小さな試みもご用意して、心からご来場をお待ちしています (*’-‘)/
参加申込はこちらのフォームに必要事項をご記入ください。
https://forms.gle/nsqiwXLLK1m6sMHU8
スマホのカメラで、以下のQRコードを撮影してもアクセスできます✨ 

<お問い合わせ>
えひめ放課後協力機構(ASPA)事務局:高岡
aspa.ehime@gmail.com